10/24(水) 今朝は「きたちゃんタイム」
今朝は、きたちゃんタイムの日でした。楽しそうに話しています。
カテゴリー「1年生の活動」の検索結果は以下のとおりです。
火災の避難訓練では、速やかに落ち着いて運動場への避難することができました。消防士さんからも褒められました。「訓練でできないことは、本番ではできない」と話をいただきました。
全体指導の後、1・2年生は教室で防災に関する視聴、3・4年生は消火訓練、5年生は濃霧体験、6年生は救助袋降下体験をしました。まず、教師が手本を見せ(これがなかなか大変そう)、その後、5・6年生は全員が体験しました。
話をしっかり聞く、考えて落ち着いて行動すること、で、「自分の命は自分で守る」ことができるとよいです。
リズムにのって歌ったり、楽しくリズム打ちをしたり、曲当てをしたりしました。
きたちゃん発表会の劇「くじらぐも」の中で歌う歌を、1年生は朝の会で練習しています。11月10日(土)の本番は、1年生が開会式(8時45分)の後すぐ、1番です。
1年生は、漢字を学んでいます。
3年生は、辺の長さに目を付けて、三角形を分類しました。正三角形、二等辺三角形を学びました。最後にクイズをしましたが、ひっかけ問題でも見事に正解でした。落ち着いて、楽しそうに、学習しています。
1年生は、音楽室で4クラス合同で、歌の練習を始めました。手でリズムをとって練習すると、歌い始めががよくなりました。
きたちゃん発表会が楽しみです。
今日の給食は、五目ラーメン、春巻き、青菜のナムル、牛乳 です。
1年生の子どもたちも、お代わりする子もいます。よく噛んで食べています。