- 2014/12/19
エントリー
- 2014/12/10
人権教室
12月9日(火)に人権教室が行われました。市の9名の人権擁護委員さんが、分かりやすく人権についての話をしてくださいました。1・2年生は、紙芝居を使ってみんなと仲良くすることの大切さ、3・4年生は、携帯電話を使ってのトラブルを通して思いやりの心をもつことの大切さを学びました。5・6年生は、ワークショップ形式で「いじめをなくすにはどうしたらよいかについて」を学びました。委員の皆様ありがとうございました。
- 2014/12/10
12月 誕生給食会
- 2014/12/09
5年 調理実習 ごはんとみそ汁作り
日本人の代表的な主食であるごはんと、
愛知の有名な食材である赤みそをつかってみそ汁を作りました。
お米からごはんへの変わり方や、にぼしでだしをとると
うまみがでることが学習できました。
にぼしだしのみそ汁を普段食べていない人も多く、
おいしさに驚いていました!
- 2014/12/09
5年 人権教室 ダウン症ってなぁに?
12月3日(水)に、福祉支援グループティンカーベルの方々に
ダウン症について教えていただきました。
健常者より成長はゆっくりだけど、みんなにも
得意・不得意があるように、個性としてとらえるとよいことや、
「かわいそうって思うことがかわいそう。
理解しようとすることが大切。」ということを心に刻み、
普段から、相手のことを思い、助け合ったり支え合ったりできる
みんなでいられたらいいですね。
- 2014/12/05
2年 おいもパーティーをしたよ
おいもパーティーに向けて、クラスごとに準備を進めてきました。12月2日は、いよいよ楽しみにしていたおいもパーティーの日です。子どもたちは朝からウキウキしていました。
蒸したサツマイモは、甘くてとってもおいしかったです。やっぱり自分たちで育てたおいもの味は格別です。その後、おいもバスケットや、おいも探し、手品に輪投げなどのゲームをして楽しみました。お世話になった野菜博士もお招きして、楽しい時間を過ごすことができました。
- 2014/12/04
5年 校外学習 豊田自動織機長草工場&産業技術記念館
11月28日(金)に校外学習へ行ってきました。
豊田自動織機長草工場では、社会「自動車工業のさかんな地域」で
学習した自動車工場の様子を、実際に見学することができました。
たくさんのロボットが素早く動いたり、火花を飛び散らせたりして
作業する様子にみんな驚いていました。
産業技術記念館では、車づくりの過去から未来までたくさん学ぶことができました。
- 2014/12/02
12月1日朝会
生活委員会による「トイレのスリッパをそろえようキャンペーン」を劇による発表がありました。手作りの着ぐるみのアンパンマンやバイキンマンが登場するなど盛り上がりました。
みんなで使うものは、次の人が使いやすいように整頓しましょう。
- 2014/11/26
3年 学習発表会「少年探偵団」
11月14日(金),15日(土)に学習発表会が行われました。3年生の劇は,「少年探偵団」。怪人二十面相に誘拐されてしまったえりかさんを,3年生の「知恵」と「勇気」と「団結の力」を集めて,救い出すことができました。この学習発表会を成功させるため,みんなで団結しながらがんばってきた成果が発揮できました。