7/9(火)大放課に
大放課に落とし物のケースを覗いている5年生。自分の物は、なかったみたい。
リコーダーで校歌が演奏できるよ、と聞かせてくれる3年生。よい響きです。
大放課に落とし物のケースを覗いている5年生。自分の物は、なかったみたい。
リコーダーで校歌が演奏できるよ、と聞かせてくれる3年生。よい響きです。
カブトムシが大好きな子たちです。
アサガオの観察記録です。よく見てかいてあります。花の形や色や文に、1年生の成長ぶりが感じられます。
明日から3日間、個人懇談会です。掲示物も充実しています。
今日の朝会では、令和元年の北山小の運動会(9月28日)について話しました。
運動会では、全力を尽くして、練習して本番の競技で本気を見せてほしいと思っています。本番に至るまで練習から健康や安全には特に注意して事故防止に努めます。
9月は残暑による熱中症が、練習中も本番も心配です。そこで、昨年度までの運動会の日程を見直し、種目を精選しました。閉会式を12時に、弁当なしで後片付けをして、12時半ごろ下校することにします。昨年度までと同様、各学年の徒競走や学年種目、全学年リレー、応援合戦、6年生のソーランは、行います。PTA種目・児童会種目をカットするなどし、時間短縮を行います。
半日の運動会にはなりますが、フェアプレーで全力を尽くす姿や、練習を通して身に付ける集団行動力や集中力、協力の様子は表現できると思います。新しい北山小の運動会の競技・運営を通して、一生懸命取り組んだ成長ぶりや、集団としての質の高さをぜひ、保護者や地域の方に見てもらいましょう。
1年生の七夕集会を3時間目にランチルームで行いました。
まず、1年担任による七夕の劇から始まりました。(しかし、残念!写真がない)
次に、七夕の短冊に書いた願いをクラスで二人ずつ発表しました。
そして、七夕クイズ。七夕の歌を歌って、最後はクラスごとで記念撮影で、終了しました。
みんなが短冊に書いた願いが、かないますように。
今日の給食の献立は、
牛乳、白飯、星形ハンバーグのしそおろしがけ、オクラの胡麻和え、七夕汁、七夕ゼリー
です。今日の給食には、星型がたくさん入っています。オクラの断面が、星形になっているのを楽しんで食べていました。
第1回学校評議員会を行いました。5人の学校評議員の方に来校いただき、学校の教育活動について話をした後、授業の様子を参観していただきました。
1年生は、七夕集会の最後に記念撮影をしていました。他の学年は、復習やテストの学級が多かったです。
家庭科室では、落ち着いた様子で、衛生や安全に気を付けて、手順よくご飯とみそ汁づくりが進んでいます。ご飯と煮干しのだしの香りで、とてもおいしそうです。
今日の給食は、
牛乳、麦飯、さばの香味焼き、ゴーヤチャンプルー、ワンタンスープ
です。さばの骨は上手にとって、おいしくいただいました。何回もご飯のお代わりをしている子もいました。ゴーヤチャンプルーと、ずっとにらめっこをしている子もいました。
校長 永井 直美
〒474-0072
愛知県大府市北山町
3丁目120番地
TEL. 0562-47-0685
FAX. 0562-44-0023
E-Mail
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | - | - | - | - |